【船釣り初心者日記】ダイソールアーの威力
だんだんと暖かくなってきたのですが、釣果は今ひとつな状態が続いておりますのは相変わらずです。
今回は、ダイソールアーの意外な威力を感じているのでそのご紹介となります。
最近私は、タイラバをしているのはこの前も書いたとおりなのですが、基本的には、カサゴさんしか遊んでくれず、たまにもぞもぞするのですが、釣れるには至っていません。
そこで、今回は、キス釣りをすることにしたんですが、なんとなくシーバスロッドとダイソールアーを持っていきました。
まずキス釣りですが、相変わらず釣れません。今年は一度キスが釣れたことがあったので、早いのかなと思っていたとですが、そんなことはなく、全然釣れないのです。
そこで、私は暇つぶしにダイソールアーを投げることにしました。
何を狙っていたかというと、ハマチは釣れない時期だと思っていましたので、そこをとってヒラメかマゴチがつれたらいいなという感じです。
キスが釣れないということはヒラメやマゴチも釣れないのではないかと思うのですが、それくらいやることがなかったわけです。
すると、ヒットがありました!
なかなか重いのですが、上がってきたら、なんと40cmを超えるクロダイが上がってきました。
私は以前クロダイ釣りをしていたこともあったのですが、なかなか釣れなかったように記憶しています。それがいとも簡単にダイソールアーで釣れてしまうというのが驚きです。
さて、今回使ったのは、ダイソーに売っているメタルジグですが、そのまま使うには針がよくありません。
そのため、針は釣具屋に売っているアシストフックをつけます。
アクションは私が語るようなことではないかもしれませんが、キャスティングしてから底を取り、2〜3回シャクって、しばらく待ってまたシャクるというだけです。
意外なダイソールアーの威力に感動しました。
さて、ダイソールアーに不満がないかというとそういうわけでわありません。
主観になってしまいますが、おそらくダイソールアのだめなところはそこを取る速さだろうと思います。
ルアー釣りの場合、ストラクチャーに向かって投げてその近くで着底させないと釣れないということがあります。
その場合でもあまり重いメタルジグを使うと、動きが悪くなりますので、基本的には軽い目のルアーを使いたいです。
しかし、ダイソールアーはひらひらしているので、アピール力は高そうなのですが、着底速度という意味ではあまり優れていません。
そういう意味ではストラクチャーを狙う必要が無く水深も浅いクロダイにはマッチして、そうではない場面ではマッチしないのかなと思います。
本当はダイソールアーのような安いルアーでストラクチャー周りを攻めたいのですが、こればかりはしょうがないですね。
ただ、しっかり釣れるルアーであることはわかりましたので、これからもダイソールアーを活用していこうと思います!