【船釣り初心者日記】ティップランエギングって本当に簡単
私の地域ではやっとエギングの時期に入りティップランエギングを楽しんでいます。
ティップランエギングって初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。
ティップランエギングのコツについては後で述べますが、簡単に言うと船でするエギングのことです。
対象魚はアオリイカとなります。
そもそもエギングって何
エギングとはエギという疑似餌を使って、アオリイカを釣る釣法となります。
基本的な動かし方は、キャストした後エギを着底させ、何回かシャクってまた着底させるというものになります。
動かし方はルアー釣りをされたことがある人であればなんとなくイメージはつかめると思います。
他のルアーと違ってエビは動きが大きいのでシャクリも他の釣りよりも大きいようなイメージになります。
エギングって釣れるの?
私は初めてエギングをした時は全然釣れませんでした。
これはエギングには、適切な時期があることによるものです。
アオリイカが釣りの対象となる大きさになるのはだいたい秋頃になります。
イカは知らない人もいるかもしれませんが一年で死にますので、他の釣りみたいだんだんルアーを見て覚えていくという過程もあまりありません。
特に秋頃は顕著でその頃のアオリイカは初めてルアーを見ることになりますので誰でも簡単にアオリイカを釣ることができます。
アオリイカが釣れない理由はそもそもアオリイカがいないところにエギを投げているというパターンが多いです。
例えばアオリイカは秋頃に対象となる大きさになるのですが、春にもアオリイカは生きていますので春にも釣ろうと思えば釣れるわけです。
しかしながら春のアオリイカというのは秋に釣られなかったアオリイカになりますので当然頭が良くなっていますし、数も少なくなっています。
そのため春にアオリイカを釣ろうとするのはそもそもが難しいわけです。
またアオリイカは比較的試合が短いタイプのものであり、日の出と同時にすることが大切になってきます。
このことは他の釣りでも似たような所はあるのですがそれが特に顕著なように感じます(昼間に釣れないというわけではありませんが。)。
以上をまとめるとアオリイカは秋に日の出とともにアオリイカのいる場所に向かって投げると上手い下手はあまり関係なくよく釣れます。
動画を見ているとしゃっくりのうまさが大事なように感じますが、そんなことよりもいる場所にいる時期に投げるという方が100倍大事であるように感じます。
これさえ守れば釣り自体初めての人でも簡単にすることができます。
ティップランエギングって?
ティップランエギングとは先ほどいましたように船でするエギングのことです。
特徴はエギを投げるのではなく船べりから真下に落とし、シャクってシャクった分だけ糸を巻き、5秒ほどその場でエギをステイさせます。これを繰り返す釣りとなります。
船の流し方は基本的にはドテラ流しとなりますがパラシュートアンカーを使っても良いでしょう。
ティップランエギングが岸から行うエギングと違うのは、ステイさせるというところにあります。
岸から行うエギングは当たり前ですが水中でステイさせることはできません。
ステイさせた方がアオリイカにとって良いのかどうかはわかりませんが、ステイさせることによってアタリが取りやすくなります。
私の感覚ではエギングだと当たりを取れることはほぼありませんでしたが、ティップランエギングでは2回に1回ぐらいはあたりを取ることができていました。
アタリを取る事って大事なの?
あたりを取ることって大事なのかということについては、アタリを取れた方がよく釣れると言われます。
これはアオリイカが軽くタッチしたけれども次車来るまでの間に話してしまうような場合を想定しますと、イメージしやすいことではないでしょうか。
ただ私はアタリを取る事はそこまで大事なことだとは思っていません。
最初でも述べました通り秋に行うエギングというのは初めてエギを見るアオリイカを釣る釣りですので、あまりあたりが弱いとかそういうことはありません。
あたりが全然取れなくてもいるときは釣れますし、いない時は釣れません。
ただアタリがとれると楽しくなります。
アタリが取れてから合わせるまでの瞬間というものはどうしようもなくドキドキしますしその瞬間を体験したいからティップランエギングをすると言っても過言ではないでしょう。
普通のエギングよりティップランエギングの方がいいところは?
普通のエギングよりティップランエギングの方がいいのはまずは当たりが取れるところです。
上手い人にとっては普通のエギングでもあたりは取れるのでしょうが私には取ることができません。
そしてティップランエギングであたりを取ったらドキドキするのですごく楽しい気持ちになります。釣りは趣味としてやっているのでこのドキドキするという感覚はしょうもないことですが結構大事なことだと思っています。
あと普通のエギングと比べるとティップランエギングの方が大きいアオリイカをつりやすいと思います。
これは釣っている場所がお気になる場合が多いからだと思います。どんな魚でも大体は沖にいる魚の方が大きいですのでアオリイカもあまり変わらないということですね。
次に普通のエギングよりティップランエギングの方がいいと思うのは場所取りをしなくていいことです。
エギングはアオリイカのいる場所に投げるというのが何よりも大事な釣りですので場所取りは死活問題となります。
行ったことがある人はわかるかもしれませんが基本的に日の出と同時に釣りたいと思っていても日の出よりだいぶ前から行っておかないといい場所に入ることはできません。
ティップランエンディングはそもそも船を持っていないとすることができないので、場所取りに苦労するということはあまりありません。
私はレンタルボートも含めていろんな場所でティップランエギングをしたことがありますが、ティップランエギングで場所取りに悩まされたことはありません。
最後にティップランエギングの方がいいと思う理由はエギをロストしにくいことです。
アオリイカは海藻についていることが多いので、岸からアオリイカを狙おうと思うと根掛かりをすることが非常に多いです。
しかしティップランエギングの場合は海藻周りを責めないことも多いのですが仮に海藻周りを攻めるにしても着底を取りやすいのでエギをロストしにくいと感じます。
まとめ
ティップランエギングは簡単だと言われていても結構難しいのではないかと思っていたのではないでしょうか。
エギングで爆釣したことがある方であれば今言ったことはよく理解できると思いますが、なかなか想像しにくいことかもしれません。
よく釣りの世界ではビギナーズラックという言葉が聞かれることがあると思いますが、私の感覚ではエギングをするのが一番それに相当するようなものではないかと思います。
と言いますのもエギングの上手い下手というのはあってないようなものな気がします。
私も友達とエギングに行ったことはありますか、その時の釣果は毎回誰が勝つということはあまりなく毎回勝者が違うというふうに感じています。
これこそまさにスキルは関係ないことの証拠ではないかと思います。
ティップランエギングもそうですがエギングというものは簡単に始めれますので近くの釣具屋に行ってセットを買って是非始めてみませんか。たぶん誰でもさっき言ったことを守れば釣れると思いますので是非始めてみましょう。