キャンプするなら斧は早いうちに買っておけ!(ハスクバーナ)
キャンプの楽しみ方はいろいろありますが、焚火は本当に面白いです。
焚火を楽しむに当たっては、斧があると一段階楽しくなります。
斧がいるといわれても、枝は手でおればいいと思われるかもしれません。
しかし、斧は非常に役に立ちます。
斧の必要性
焚火を楽しむのに斧が必要になるには理由があります。
薪を購入する場合
斧があると、薪を割ることができます。
薪は、そのままでも燃やすことはできますが、なかなか火が付きません。
そのため、斧がなければ、杉の葉や松ぼっくりに火をつけて、その辺に落ちている枝に火を移して、薪に火をつけるということになりますが、それでも結構難しいです。
斧があると、太さが少しずつ異なる薪を作るとともに、フェザースティックを作ることで、比較的容易に着火することができます。
フェザースティックとは、薪を薄く削いだ部分をたくさん作ったもののことです。着火剤を使えばいいと思われる方もいらっしゃると思いますが、フェザースティックを作って着火する工程も楽しいのです。
このように斧があると、薪を購入する場合でも、楽しみ方の幅が広がります。
とはいえ、斧を使う場合の本領は薪を拾う場合でしょう。
薪を拾う場合
薪を拾って火をつけることもあります。
この場合、拾う薪は細い枝である場合が多いので、手で折ればいいと思われるかもしれません。
もちろんそれでもいいのですが、長さをそろえようと思うと、手で折るのではなかなかうまくいきません。
そもそもそんなに長さをそろえる必要はないと思われるでしょう。
私も単に焚火をするだけであれば、そんなに長さをそろえることを気にする必要はありません。
しかし、薪で料理しようと思うと、結構火力調節が難しかしいのです。
そのため、薪を料理で使おうと思うと、斧は必須とまでは言いませんが、あった方が良いのは間違いありません。
また、笑’s・コンパクト焚き火グリルB-6君のようなソロキャンプ用のグリルを利用する場合、適当に薪を作るとその中でうまく燃やすことができません。
そのため、斧は持っておいた方が良いでしょう。
斧の選び方
斧は見れば見るほどいろいろあります。
まず安いものから見ていくとこんなものがあります。
PLOW手斧ショート
PLOW手斧ショートはホームセンターでも見るようなよくある手斧です。
刃がついていないといわれるというレビューもありますが、斧は元来そういうものであるとも思います。
刃は自分で付ければいいですし安いのであれば、それに越したことはありません。
しかし、キャンプは趣味ですので、見た目においてテンションが上がるかどうかというのも大事だと思います。
ハスクバーナ
そこで私はハスクバーナが一番良いと思っていますし、今も使っています。
ハスクバーナが良いと思うのは、持ち手部分がくびれていてかっこいいということです。
しかも、いろいろと自分で手を加えることができる部分があります。
まず、持ち手部分には特に細工がされていませんので、持ち手部分が劣化しないよう乾性油を塗る必要があります。
私は、このアマニ油を利用しました。
アマニ油を塗る方法は簡単です。まず手にアマニ油をつけ、体温で少しアマニ油を温めて、ハスクバーナの持ち手に塗っていきます。
塗り終わったら、ウエスで表面をこすり、つやを出します。
その後、乾かします。
この工程を満足いくまで繰り返します(私は3回しました。)。
また、もちろん刃も研ぎます。
斧用の砥石としては、丸いタイプの物があります。
もちろん便利ですので、これもよいのですが、わざわざキャンプ中に刃を研ぐ必要もないでしょうから普段使っている砥石を使っておけばよいでしょう。
私のお勧めはシャプトンの刃の黒幕中砥♯1000です。
ハスクバーナは、ステンレスではありませんので、刃を研いだ後、放っておくと錆びてしまいます。
そのため、油を塗るのですが、キャンプで持っているオリーブオイルを塗っておけばよいでしょう。
オリーブオイルは不乾性油ですのでこのような用途にはベストです。使い方はオリーブオイルを刃に垂らしたうえで、ティッシュなどで伸ばしておけばオッケーです。
まとめ
斧についてはいろいろ情報があります。
ハスクバーナはそのままでも切れ味がいいとか悪いとかいろいろな情報があります。
私の感想では、ハスクバーナの最初の切れ味は決して良くありません。
しかし、そもそも市販の刃物に最初から切れ味が良いことを求めるべきではないと思っています。
特に、刺身を切るというような場面ではなく、木を切るという斧のような使い方であれば、市販の刃物として売られている物であれば、どのような素材の鋼材を使っていても、研ぎ方さえ気を付ければ、満足いく切れ味は得られるでしょう。
その意味では、結局重視すべきはかっこよさだと思います。
私はハスクバーナはかっこいいと思っておりますので、満足しております。
斧にもいろいろなものがありますので、これはと思うような自分の好みの物を使いましょう!