コンパクトで長時間利用可能な単三電池駆動のキャンプ用ランタン!ポップアップランタン
キャンプのランタンは悩みますよね。
キャンプでランタンを選ぶ際のポイントはいくつかあるみたいですが、何度かキャンプをやっていくと人によってスタイルができてきますよね。
そこで、ランタンの選び方について考えてみましょう
明るいランタンがいいか暗いランタンがいいか
ランタンを選ぶ際、ランタンの雰囲気や燃料も気になりますが、何ルーメンかというところも気になりますよね。
一般的には、ホワイトガソリンやガスカートリッジを燃料とするタイプの方が明るいといえます。また最近では電池のタイプでもかなり明るいものもあります。
他方で暗いタイプは、ハリケーンランタンやろうそくでしょう。もちろん電池でも暗いものはあります。
最初にランタンを選ぶ際はどうしても明るいタイプのものが気になりますが、本当に明るいタイプのものまで必要でしょうか。
明るいランタンのメリットは正に明るいことです。
確かにキャンプで夜になってくると本当に暗いので、肉が焼けているのかどうかもよくわからなくなってきます。
しかし、明るいランタンのデメリットは、虫が寄ってくることです。暗いランタンほど、虫が寄ってきませんので、これも明るいランタンの宿命といわざるを得ません。
そのため、ベテランキャンパーの中には、明るいランタンは少し遠めにおいて置き、暗いランタンをテーブルの上において楽しむという方もいらっしゃいます。
これも一つの考え方ではありますが、いきなりランタンを二つ購入するというのは少しハードルが高いのではないでしょうか。
実際、明るいランタンがなくても、今であれば、携帯電話で肉を照らせば、焼けているかどうかはわかりますので、明るいランタンは本当に必要なのかな?と感じることもあります。
あとは、僕は個人的には、折角ののキャンプなので暗い方が好きだったりします。
このように、明るいランタンがいいか暗いランタンがいいかは最終的には好みの部分が大きいといえるでしょう。
しかし、これからキャンプを始めるという場合、最初に購入するランタンは、あとから値段の高い明るいランタンを購入したとしてもサブとして使えるようなランタンで、トイレに行くときに手で持っていくこともできるようなランタンが一番現実的なのではないかと思います。
ランタンの燃料は何がいいか
ランタンの燃料には、ホワイトガソリン、ガスカートリッジ、電池、灯油(又はパラフィンオイル)、ろうそくなどがあります。
燃料について、実際に使ってみて一番意見が分かれるのは音の問題ではないかと思います。
ホワイトガソリンとガスカートリッジはいずれも「シュー」というような音がします。
購入する段階や家でつけてみる段階ではあまり気になるほどの音ではないのですが、静かなキャンプ場に行けば行くほど、ちょっと音が気になってきます。
僕は子供のころ、コールマンのホワイトガソリンを燃料とするワンマントルランタンを使っていましたが、そのころはキャンプに行けば「シュー」という音はしているもので、この音自体がキャンプっぽいと思っていました。
それはそれでよいのですが、やはりあまり人のいないキャンプ場に来て、静かにキャンプをしていると、何も音がない、または焚火の「パチパチ」という音だけが聞こえるというのは非常に気持ちいいものです。
そのため、あまり音については気にされない方も多数おられるのはわかっているのですが、僕個人的には、音を気にするかどうかでホワイトガソリン、ガスカートリッジのランタンを使うかどうかが決まり、あとは明るさで、決まるのではないかと思います。
また、電池の明かりは直線的で雰囲気が出ないという話もありますが、これは否定できないところだと思います。ただ、キャンプの場合、テント内で使うランタンは一酸化炭素の関係で電池になりますので、雰囲気が出ないとしても、電池式を買わないわけにもいかないと思います。
あと問題となるのは燃費でしょう。
燃費が最もいいのは、灯油を燃料とするハリケーンランタンでしょう。これであれば、灯油を500ccも持っていけば何日も持ちます。
他方でホワイトガソリンとガスカートリッジは、多少の違いはあるのでしょうが、いずれも燃費はあまりよくないと思います。
また、電池式の中で単一電池の物は燃費が良くないと感じます。僕も昔使っており、単一電池があまりに高く感じたので、単三電池を単一電池に帰ることができるやつを100均で購入し使ってみたのですが、単一電池の方が単三電池よりも容量が大きいようで、すぐにランタンが暗くなってしまいました。
そのため、ランタンを買うとすれば、ホワイトガソリン、ガスカートリッジ、電池(単三電池)、灯油、ろうそくの中で選ぶべきで、その中で、音が出るのが嫌であれば、電池(単三電池)、灯油、ろうそくの中で選ぶということになるでしょう。
他方で、音が出てもいいなら、ホワイトガソリン、ガスカートリッジも視野に入ってきます。
また、変わり種としては、ポンピングするタイプの灯油もあります。
好みの部分もありますが、ポンピングするタイプの方がキャンプっぽくっていいという方もいますよね。
キャンプはそもそも趣味ですので、最後は好みの問題でしょう。
ドッペルギャンガー・ポップアップランタン
ランタンにはいろいろ好みがあるのはこれまで述べたとおりですが、僕としては、このドッペルギャンガーのポップアップランタンだけは買って損がないと思っています。
ポップアップランタンのおすすめポイント
このポップアップランタンをお勧めするポイントは、
①比較的低価格
②歩くときの懐中電灯としてもテーブルの上に置くランタンとしても吊り下げるランタンとしても使えるという使い勝手の広さ
③エネループを使える単三電池駆動であり、燃費も非常にいい
ということです。
この時点で、全く非の打ちようがないといえます(デメリットはあとで書きます。)。
このタイプのランタンで気になるのは、明るさかと思います。
やはり燃費がいいということは暗いのではないかと思われるでしょう。
この点はいろいろ書かれておりますが、このタイプにしては明るいといえると思っています。
もちろん僕もすべてのランタンを持っているわけではないのですが、ランタンの明るさは、大きくサイト全体を照らせるタイプとテーブル上を照らせるタイプとがあると思います。
ポップアップランタンは、その形状からランタンスタンドにかけることもできますので、サイト全体を照らせるタイプのように感じられるかもしれません。
確かにそのような使い方は可能なのですが、そのような目的で買うには少し暗いかな?と思います。
他方で、テーブル上を照らす目的で使う場合は比較的明るいと思います。
また、テント内で使うにしては十分すぎるほど明るいといえます。
そのため、用途としては、ランタンとしては比較的広く、サイト全体を照らす目的以外であれば、難なく使うことができます。
そして、サイト全体を照らす目的でも少し暗くてもよいという方であれば、十分使うことができると思います。
僕は、比較的暗いサイトが好きなので、ポップアップランタンの明るさは十分すぎるように思います。そして、よく電池式ランタンでありがちなのは、つるして利用する場合、真下は照らすことができませんが、ポップアップランタンは真下も照らすことができます。
このようにポップアップランタンは買って損はないでしょう。
ポップアップランタンのデメリット
ポップアップランタンで唯一もったいないところは、スイッチが弱いところでしょう。
スイッチは長押しをすると明かりがつくというタイプで、明かりがついた後短くスイッチを押すと、明るさを2段階で切り替えることができます。
この機構により、収納している間に勝手に電池がなくなるということはありません。
そのためなのだと思いますが、スイッチは比較的押しにくくなっていますが、その点は目的もわかるので、よいでしょう。
しかし、何度も使っていると、スイッチが押し込まれたままになって帰ってこないことあります。僕のはまだそうはいっても使えるのですが、本当に使えなくなるとどうしようかと思っています。
僕の物だけなのかな?と思ったりもしたのですが、アマゾンでも同様のレビューがあるので、どれも似たり寄ったりなのかなと思います。
値段も値段なのでやむを得ないのかもしれませんが、強いものにしてもらえると絶対買いといえるのですが。
ポップアップランタンの選び方
ポップアップランタンには
①ラージポップアップランタン
②LEDソーラーポップアップランタン
③ポップアップランタンプロ
④ポップアップランタン2WAYLEDランタン
の4種類があります。
このうち、①ラージポップアップランタンは大きさがだいぶ違い、単一電池を利用しているので、ちょっと用途が違うと思いますので、のぞきます。
また、②LEDソーラーポップアップランタンは僕の中ではないかな?と思います。
理由は非常に個人的な理由ですが、あまりソーラー充電機能を使わないということにつきます。おそらくこれは、いつも車のダッシュボードにポップアップランタンを置いておいて、毎週これを使うという場合は非常に便利なのだろうと思ってみていますが、僕の場合はそのような使い方はしないので安い方がいいなという感じです。
残るは③ポップアップランタンプロと④ポップアップランタン2WAYLEDランタンですが、僕の使用形態からすれば、④です。
ポップアップランタンプロは非常に高性能です。
具体的には、ポップアップランタン2WAYLEDランタンより
①光色切り替え機能
②収縮して使用する際に光を絞ることができる。
③連続点灯時間が長い
④USB充電機能がある
という点で優れています。
これらの機能は確かに素晴らしいのですが、実際に使用するにあたって違うとすれば、連続点灯時間とUSB充電ではないかと思います。
これは確かにポップアップランタンプロの方が良いのですが、ポップアップランタン2WAYLEDランタンでも連続点灯時間はエコモードで60時間ありますので、2泊程度であれば、これで十分と感じています。
また、USB充電があると車で移動している際にも充電できるといったメリットもありますが、普通の日程なら、そもそも充電しなおすこともありません。
確かに、ちょっと高いくらいなら、機能的にもポップアップランタンプロを買おうかと思うのですが、値段が倍ほど違うことを考えると、僕はポップアップランタン2WAYLEDランタンかなと思っています。