コールマンのツーバーナーのデュアルパワーハウス414をワンシーズン使ったらやっぱり良かった
私はコールマンのホワイトガソリンのツーバーナーであるパワーハウス425は10年ほど使っていたことがあるのですが、今回、デュアルパワーハウス414を買ってワンシーズン使ってみたところ、やっぱり良かったです。
どう良かったかをご紹介したいと思います。
デュアルパワーハウス414のメリット
火力は間違いなく強い(冬でも)
デュアルパワーハウス414は、燃料がガソリン(白ガス(ホワイトガソリン)または赤ガス(レギュラーガソリン))ですので、火力は間違いなく強いですし、日本の冬であれば全く問題なく使えます。
OD缶やCB缶は冬に弱いというのはご存知と思いますが、例えば、普通のCB缶であれば気温20度以上で使ってくださいと書かれていることもあるくらいです。
冬用のガス缶を使うと冬でも運用することができるのですが、そのようなガス缶は高いですし、全部使い切ることができないという問題があります。といいますのも、ガス缶の中に入っているガスは、ブタン、イソブタン、プロパンなどだそうで、沸点はブタン、イソブタン、プロパンの順で低くなるのですが、安いものほどブタンの配合割合が高いというわけです。とはいえ、高いものでも100%プロパンというわけではないみたいですので、冬に使うとブタンが残ってしまうというわけです。
このように、冬での運用だと色々考えることがありますが、デュアルパワーハウス414の場合は本当に冬であることは全く気にせずに使うことができます。
風にも比較的強い
風については、デュアルパワーハウス414の場合、風防がもともとついていますので、そこそこ強いです。
シングルバーナーを使ったことがある方はよく解ると思いますが、シングルバーナーは結構ゆるい風が吹くだけでも消えてしまうことがあります。
しかしながら、デュアルパワーハウス414の場合、火自体が強いのもあるのでしょうが、風防がついていることもあり、結構風に強いです。
風に強いかどうかは、風の強い日にキャンプをしたことがないと実感することはないかもしれませんが、一回経験された方だとすごく大事なことだと感じておられるでしょうし、デュアルパワーハウス414はその意味では十分風に強いと言えるでしょう。
五徳がつながっているので使いやすいし、使い道が広い
私はバーナーで大事なのは五徳だと思っているのですが、ツーバーナーの五徳はどれも結構使いやすいです。
写真で見たら解ると思いますが、どのツーバーナーも概ね自宅のガスコンロと同様に使いやすい形状をしています。
ただ、デュアルパワーハウス414の五徳はその中でもかなり使いやすいと思います。
デュアルパワーハウス414の五徳は、右と左のコンロの五徳がつながっています。そのため、一つのコンロ部分だけでシェラカップを3つ温めることもできます。
また空いているスペースに鍋をおいておくこともできます。
更に、デュアルパワーハウス414は鉄板をオプションで買えば鉄板で調理をすることもできます。
私も使っていますが、鉄板料理というがなんで嬉しいかというと、多分ツーバーナーを使うか木炭を使うかはキャンプに行く時点で決めないといけなくて、グリル系の料理をする場合木炭を使うため、逆にツーバーナーを使わないからです。すなわち、グリル料理をするときは本来ツーバーナーを使わないような気がするのですが、デュアルパワーハウス414で鉄板を使うと、かなり料理の幅を広げることができるような気がします。
例えば、デュアルパワーハウス414は、風防を取ることができますし、下は熱くならないので、テーブルの上において鉄板を使って焼き肉をすることもできます。
このように、デュアルパワーハウス414の五徳は非常に使いみちが広いと感じています。
燃費がいい
燃費については、仮にホワイトガソリンを使ったとしても思ったよりいいです。というかガソリン系のバーナーは一般的にどれも燃費は結構いいです。
ホワイトガソリンの燃費が気になるのは、多分ランタンの方だと思いますので、デュアルパワーハウス414の燃費が気になる人はいないのではないかというくらいです。
例えば、パワーハウス425の燃料タンクは1.6Lで、燃焼時間は2〜6時間です。デュアルパワーハウスもこれと大差ないと思われますが、この2時間というのは2つのコンロを使って強火で使い続けた場合の話だと思いますが、2つとも強火で使い続けるということはあまりありません。
私が実際使ったら、燃料を満タンにして、1泊2日で使い終わってもとのタンクに戻すときは概ね4分の3程度の燃料が残っていると感じますので、あまりつかっていないというのが正直なところです。ホワイトガソリンで運用する前提で行くと、一番高いコールマンのエコクリーンを使ったとしても、200〜300円程度でしょうか。
これだけ聞くとCB缶のほうが安いような気がしますが、私が使っているJX日鉱日石エネルギーのホワイトガソリンで言えば、約100円くらいとなります。
これでも一番安いCB缶よりは高いのですが、火力や冬でも使えることを考えると十分燃費はいいと言えるでしょう。
意外と軽い
デュアルパワーハウス414は結構でかく見えますが、中はスカスカですので、軽いです。
女性でも軽々持ち上げられるくらいの重さと言えるでしょう。
なお、燃料を入れっぱなしにしていると重くなりますが、私が一度そうしてみたところ、2回目に使おうとしたときに異様にポンピングが重かったので、燃料は一回ずつ出したほうが懸命でしょう。
掃除やメンテナンスは楽
デュアルパワーハウス414を使うとき私が行っている掃除はキッチンペーパーで拭くというだけです。単純な構造ですのでこれだけで普段のメンテナンスとしては十分です。
その他に故障部位としてはポンピング部分やジェネレーターが考えられますが、コールマンの製品はそこまで故障しやすくないので、現実的にはポンピングの部分にオイル(リュブリカント)をさすくらいかと思います。
やり方は、ノーススターと同じですので「ノーススター2000-455Jのポンプカップを交換した!」を参照ください。
その他の故障は私がパワーハウス425を使っていた頃には10年間1度もありませんでしたし、おそらくデュアルパワーハウス414も構造が違うとは思えないので、同じなのだろうと思います。
デュアルパワーハウス414のデメリット
ちょっと大きい
車に積んでみるとやっぱりちょっと大きいなと感じます。
積み方が確立されている方はあまり気にならないと思いますし、ツーバーナーというくくりで行けば、底まで大きいわけでもないのですが、シングルバーナーと比べるとやっぱり大きいなというのはあります。
ガス式よりはちょっと面倒くさい
デュアルパワーハウス414の燃料はガソリンですので、ポンピングが必要になります。
ポンピングはコツをつかめば、夏でも汗をかくほどでもない作業なのですが、ガス式と比べると面倒とは言えます。
ただ、この面倒臭さは、慣れれば取り立てて言うほどでもないですし、好きな人は好きだというくらいの作業と言えるでしょう。
レギュラーガソリンで運用するには勇気がいる
私がデュアルパワーハウス414を購入した理由はレギュラーガソリンで運用できるということだったのですが、やはりレギュラーガソリンで運用するには勇気がいります。
おそらくレギュラーガソリンでトラブルが起こる原因というのは、すすが詰まるからという理由とレギュラーガソリンがだんだんと悪くなることにより不完全燃焼が生じるからという理由があると思います。
その中で、「デュアルパワーハウス414ではレギュラーガソリンが使えますよ」というのは、「レギュラーガソリンを使ってもすすはつまりませんよ」ということなのだろうと思います。
他方で、レギュラーガソリンは放っておくと質が悪くなるようですので、その質が悪くなったレギュラーガソリンを使ってもトラブルが起こりませんよというわけではないのだろうと思います。質が悪くなると言ってもイメージがわきにくいかもしれませんが、レギュラーガソリンを放っておくと、ネチャネチャになるようです。そのため、例えば使ったあとジェネレーター内にレギュラーガソリンが残っている状態で半年や1年使わずに置くとジェネレーター内がネチャネチャになりトラブルが起こるのではないかということです。
この点については、デュアルパワーハウス414はジェネレーターを温めながら使う構造になっているので、ジェネレーター内にガソリンが残ることはないのかもしれませんが、やっぱり不安がありますし、そもそもホワイトガソリンを使っても底まで燃料代が高いわけではないので、私は結局ホワイトガソリンで運用しており、もし自然災害が起こったときにはレギュラーガソリンを使おうと考えることにしています。
パワーハウス425との違いは?
パワーハウス425を10年間使ってきた私が感じるパワーハウス425とデュアルパワーハウス414の違いは、「まあ色くらいかな」というのが正直なところです。
パワーハウス425はレギュラーガソリンを使えると公式にはうたっていませんので、その意味では中が違うのだろうと思いますが、それこそパワーハウス425でレギュラーガソリンを運用してみないとわからないことだろうと思います。
そのため、この2つであれば、好みで選んでもいいんじゃないかと思っています。
最後に
いかがでしたでしょうか。
コールマンのデュアルパワーハウス414を含め、パワーハウス系は結構マニア的なアイテムと思われがちですが、結構実用的なものと言えると思います。
最近よく思うのですが、安い目の物で買い替えていくほうが楽しいか、ずっと使える物を買った方が楽しいかということなのですが、私の場合、ずっと使える物を買った方が楽しいと考えています。
デュアルパワーハウス414は特別高いというほどではないのですが、間違いなくずっと使えるものです。
ツーバーナーでずっと使える物というか、流行り廃りがないものというのはコールマンのパワーハウス系しかないと思いますので、シェアがものすごく高いというわけではないのですが、定番の地位を確立しているのでしょう。
使ってみたいと思われる方は、ぜひ買って使ってみると良いでしょう!