シングルバーナーはオプティマス・スベア123rで決まりか

キャンプのバーナーには選択肢が無限にあるように思われますし、私自身いろいろ悩んできましたが、現段階でベストの選択はオプティマスのスベア123rではないかと考えるに至りました。

OPTIMUS(オプティマス) ガソリンストーブ 123R スベア 1104

スベア123rがベストであると考えるに至った理由を紹介したいと思います。

燃料がホワイトガソリンであること(赤ガスも使えないわけではないこと)

シングルバーナーを選ぶ場合、燃料はガスカートリッジの中でCB缶とOD缶があり、液燃の中に、ホワイトガソリン、レギュラーガソリン、ケロシン(灯油)があります。

このどれが良いかということはいろいろ議論になるところではあるのですが、当ブログでも「キャンプの燃料は何に統一すべきか(ホワイトガソリン、ガス、灯油、アルコール、電気)」で紹介している通りですが、やはり私としてはホワイトガソリンが良いと考えております。

といいますのも、ガスカートリッジは残りがよくわからないので、少ないときは缶を二つ持っていかないといけないですし、ごみも増えてしまいます。

後は、ホワイトガソリンとレギュラーガソリンは悩みどころですが、レギュラーガソリンを使える商品は比較的少ないので、選択肢としてはホワイトガソリンの方が多く、実際の違いも燃料の値段程度となります。

 

特にランタンにはレギュラーガソリンを使い続けることができるものはありませんので、燃料を統一する意味でもホワイトガソリンの方が使い勝手が良いと思います。

収納がコンパクトであること

ファミリーキャンプの場合、あまり問題にならないとはいえ、いつ自転車キャンプや山登りキャンプをしたくなるかはわかりません。また、ファミリーキャンプでも収納スペースが少ないに越したことはありません。

ところがホワイトガソリンバーナーの代表であるスポーツスター2は大きいです。

 

しかしながら、オプティマスのスベア123rはガスバーナーとそん色ないくらい小さいです。

ぱっと見は大きいように見えるかもしれませんが、燃料タンクも含めての大きさですし、ガスバーナーの代表格である岩谷産業のジュニアコンパクトバーナーは意外と収納スペースが大きいとともに、CB缶とうまくスタッキングすることができません。

実際使っている感覚では、スベア123rの方が収納スペースは少ないと感じます。

 

特に、スベア123rは、兵式飯盒とスタッキングできることは有名な話です。兵式飯盒はリュックに入れるには適した形をしておりますので、非常に使い勝手が良いでしょう。

私は兵式飯盒が好きなのですが、その理由の一つに焚火でも気にせず使えるというところがあります。

スベア123rを利用する場合、燃料をどれくらい持っていくかということも気になるところですが、燃料タンクに満タンにして持っていったとすると、ソロキャンプで1泊は安心ですが、2泊目となると多分燃料切れになります。そこで、燃料を追加で持っていくのも一つですが、もう一つの選択肢としては焚火で調理するものを増やすということにあります。

兵式飯盒を使うと焚火を利用して湯を沸かしたりできるので、ホワイトガソリンの使用を抑えることができます。

 構造が単純でメンテナンスが簡単であること

キャンプに凝ってくるとキャンプ道具のメンテをしたくなってきます。

スベア123rは長年にわたって販売され続けているものですので、メンテのしやすさは特徴の一つといえます。

他の商品は壊れたらそれで終わりというものも多いですが、スベア123rは壊れてからもまた楽しめるというのが非常に良いところでしょう。

ポンピングの必要がないこと

ホワイトガソリンのバーナーというと、コールマンのスポーツスター2かツーバーナーをイメージされる方も多いと思いますが、ホワイトガソリンと聞くとまずポンピングが必要と感じるでしょう。

しかし、スベア123rはポンピングの必要はありません。

その代わり、スベア123r自体にアルコールやホワイトガソリンをかけ、火だるまにすることで燃料タンクの温度を上げ、燃料タンク内の内圧を上げた後、レバーをひねると火が付く構造になっています。

この火だるまにするという工程が慣れないので、不安に感じる方も多くいらっしゃると思いますが、やってみると大して難しくはありません。

というより、ポンピングよりは簡単だと思います。

夏に暑いときにポンピングをするのは本当に苦痛なのですが、これがないというのは本当にうれしいことです。

まとめ

私は最近オプティマスのスベア123rを使い始めましたが、あまりに使い勝手が良かったです。

これまでバーナーが決まらなかったのですが、バーナーはこれから替えることはないと思います。

また、ひそかに思うことは、コールマンのスポーツスター2はコールマンの商品なので、ホワイトガソリンについてはエコクリーンを使うように記載されています。

しかし、スベア123rはオプティマスの商品なので特にその規制は無かったと思います(あまりしっかり読んでいないので、使い始めるときは確認してくださいね。)ので、他の他のホワイトガソリンを気兼ねなく使えます。

特にJX日鉱日石エネルギーのホワイトガソリンはだいぶ安いので、こちらを気兼ねなく利用できるのはありがたいことですよね。

 

他にもホワイトガソリンバーナーは極低温下においても使用することができますので、今雪山に行く気がなくても雪山に行きたくなったらいつでもいけるという意味でも長所といえます。

オプティマスのスベア123rは火だるまにするところがネックになるとは思いますが、絶対におすすめなので、是非お試しください。