バーベキュー用のガスグリルを比べてみた
バーベキューは木炭を使うチャコールグリルを使いたいと思いますが、木炭はやっぱり面倒だなと思うことがあるのも否定できません。
簡単なバーベキューグリルと言うとガスグリルになりますが、ガスグリルについて調べてみました。
ガスグリルの特徴
ガスグリルの燃料には都市ガス、プロパンガス、OD缶、CB缶などがあります。
キャンプでも使えるようにと思うと、都市ガスは無理です。
一般的にはプロパンガスのほうが良いとも言われますが、そうするとかなり荷物が重くなってしまいますので、OD缶やCB缶のものをベースに考えています。
簡単にバーベキューを始められる
チャコールグリルの場合、まず木炭に火をつけないといけませんので、それだけで30分程度かかります。
しかし、ガスグリルの場合、セットしたらすぐに始められます。
味はチャコールグリルのほうが良いはず・・
一般にチャコールグリルのほうが勧められる理由は、チャコールグリルの燃料の木炭は水分が出ないのですが、ガスグリルの場合、燃焼の際に水分が出ます。
この水分の差は料理の味の差になって帰ってくるというわけです。
このあたりの違いは、美味しんぼのウナギの回で説明があるので、そちらを見てくださいw美味しんぼを見ていると、ガスと木炭では天と地ほどの差があるように見えます。
ただ、味の違いについては家に魚焼きグリルがある方はそちらで肉を焼いてみれば解ると思いますが、違うには違うのですが、めちゃくちゃ違うと言うほどではありません。
もちろん木炭の香りが好きという人は多いと思うのですが、この味の違いをどの程度重く考えるかどうかによるでしょう。
燃料代はそこまで変わらないと思われる
CB缶は比較的安いですし、そもそも木炭は結構高いので、木炭と比較するのであれば燃料代がかかるとは思えません。
キャンプにも使えるガスグリルの種類
自宅の庭でガスグリルを使うというのであれば、かなり大きい目のガスグリルを購入すればよいのですが、キャンプなどに持ち出すのであれば、ある程度サイズは制限されます。
そのようなサイズ感の中で選ぶとすると、以下のようなものではないかと思います。
ウェーバー 蓋付き バーベキューコンロ ポータブルガス缶式 Q1250
信頼のウェーバーの商品です。
価格は結構しますが、間接火調理法を実現することができるとともに、温度計もついております。
さすがウェーバーと言うべきか洗浄のしやすいなど特にマイナスのレビューはありませんが、強いて言うとすると、燃料が専用ガス缶であるということでしょうか。
ただ、専用ガス缶であるとしても、めちゃくちゃ高いというわけではありませんし、連続使用時間が5時間と長いので、マイナスと言うほどではないでしょう。
カリフォルニアパティオ ハンディSS
CB缶を使うことができるガスグリルの中で、おそらく唯一間接火で調理することができるものです。
ウェーバーと比較するとかなり手頃な値段ではありますが、作りについてはかなりヤグい様なレビューがあるところが気になるところです。
とはいえ、CB缶2本で2時間程度使うことができるとのことですので、ホームセンターで1缶100円で買えると考えると、ウェーバーQ1250の倍くらい燃費がいいことになります。
やぐいと言いつつも使えないほどの不具合があるわけではないようですので、値段も考えるとこれが一番現実的な選択肢かもしれません。
コールマンロードトリップグリルLXE-JⅡ
コールマンのロードトリップグリルはOD缶とはいえ、温度計もついていますし、蓋付きでもありますので、かなり使い勝手はいいです。
また、ロードトリップグリルはグリルの用途だけでなく、五徳も別売されていますので、普通のガスコンロとして使うことまでできます。
ただ、ロードトリップグリルはグリルという機能で言えば、上の2つに比べるとかなり劣ると言えます。
つまり、ロードトリップグリルは、基本的には直火で加熱しなければなりません。
間接火による調理を重視するか、その他の使い勝手を重視するかで選び方が異なるでしょう。
自分にあったガスグリルでバーベキューを楽しみましょう!
ガスグリルを使うとバーベキューが簡単になります。
私は上記の中では、使いにくいところがあるとしても、自分でDIYする楽しみもありそうなので、買うならカリフォルニアパティオのハンディSSかなと思っています。
カリフォルニアパティオのハンディSSを使うと、一回で野菜も含めたたくさんの食材を料理できるので、一回で料理を済ますことができ、燃料代も結局安く済みそうです。さらに、おそらく溶岩石の上にアルミホイルに燻製チップを入れておいておけば燻製も簡単にすることができそうです。
そうすると、本当にバーベキューを初めてすぐに料理を完成させることができ、食事を楽しめそうです。
ただ、洗浄するときは、ウェーバーの方が良さそうですし、焼きそばをしたりするなど、他の用途を考えるとロードトリップグリルが良さそうです。
皆様も自分似合うガスグリルを選んで、バーベキューを楽しみましょう!