モンベルのODコンパクトドリッパー2を使うためにドリップケトルを買ってみた(Niviyドリップケトル250ml)
最近モンベルのODコンパクトドリッパー2を購入したのですが、私は、ドリップケトルを持っていませんでした。
私がODコンパクトドリッパー2を購入したときは、ペーパードリップではないので、ネルドリップのようにコーヒーのオイルを楽しむことができるし、ペーパードリップのようにドリッパーの残量を気にしなくても良くなったと、嬉しくなりました。
しかし、ODコンパクトドリッパー2には大きな落とし穴があったのです。
ODコンパクトドリッパー2の罠
ハンドドリップコーヒーをされている方からすれば当たり前のことなのかもしれませんが、私みたいにコーヒーを雑に入れたことしかない人間からすると、ドリップコーヒー=ペーパードリップであり、湯をティファールで作ってそのままだばーっとペーパードリッパーの上に湯を注ぎまた湯がなくなったらだばーっとするというような入れ方をされている人は多いのではないでしょうか。
ペーパードリップの場合、ドリッパーにもよりますが、このような入れ方をしても飲めないくらいまずくはならないことが多いと感じています。
しかし、ODコンパクトドリッパー2はこのような雑な入れ方をすると飲めないくらい薄くなってしまいます。表現すると、まずい麦茶といった感じです。
このようになる理由は、コーヒーの粉がついていないところに湯を注ぐと、ほとんどそのまま、つまり、コーヒーの粉に当たらないで湯がODコンパクトドリッパー2をすり抜けていくからです。
たまにレビューで全然うまく入らないという低評価のものがありますが、まさにこれが原因だと思います。
ODコンパクトドリッパー2は、ちゃんとハンドドリップの基礎通り、コーヒーの粉を均してから、20mlくらい湯を注いでしばらく蒸らし、その後2回に分けて湯をコーヒーの粉の中心に「の」の字を書くように入れると本当に美味しく、コーヒーを入れることができます。
ということは、湯を細く入れる必要があるわけですが、ドリップケトルを持っていない私としては、ここが問題だったわけです。
まずはティファールのケトルと箸を使ってみた
ティファールで湯を沸かしたあと、その注ぎ口に箸を添えて、湯を注いでみました。
すると、きれいに湯が細く出るのです。
そのため、美味しくコーヒーを入れることができました。
飯盒で湯を沸かしナイフを使ってみた
私は箸でうまく行ったので、キャンプにODコンパクトドリッパー2を持っていきました。
キャンプなのでティファールはないため、まず、飯盒で湯を沸かしました。
そして、飯盒で湯を注ぐ際に箸を使えばよいのですが、丁度手元に箸がなかったので、折りたたみナイフを使ってみました。
どうせ先が尖っているものだから同じようなものだろうと思ったのですが、ナイフの先端にカーブがあるからなのか、基本的には細く湯を注ぐことができるのですが、どうしても湯が2つに割れてしまうことがあり、コーヒーの味はまずいとは言いませんが、アメリカンな感じになってしまいました。
これでは、コーヒーの味を高めたくてODコンパクトドリッパー2を購入した意味がありません。
悪くないにせよ私にとっての及第点ではありませんでした。
ドリップケトルを買うしかない
オイルを楽しめるドリッパーの中でモンベルのODコンパクトドリッパー2を選んだ理由は軽いからではあるのですが、箸でゆっくり注がなければならないというのは、やってみると想像以上に面倒でした。
そのため、私は、荷物を減らすために箸で入れるかドリップケトルを買って楽しく美味しいコーヒーを入れるかという岐路に立たされたわけですが、私は、「荷物を減らしたいときは箸を使えばいいから、ドリップケトルも買おうとは思うけど、その中でも小さめのものにしよう」と考えたわけです。
そんな中で私が選んだのは、これでした。
これを選んだ理由はいろいろあるのですが、まず、コーヒーを何杯ずつ入れるかということですが、私にとってモンベルのODコンパクトドリッパー2でコーヒーを入れるということは美味しいコーヒーを飲みたいということなので、最高の状態で入れたいと思っています。
ODコンパクトドリッパー2は2〜4杯程度を一回で入れるだけの容量はあるのですが、特に屋外だと冷めてしまったりするので、1杯ずつ入れたほうが美味しいと思います。
そのため、私は、ODコンパクトドリッパー2で入れるのであれば、2杯同時に入れることはありえないので、1杯しか入れられないドリップケトルを購入しようと思いました。
そして、その中では比較的評価の良かったNiviyのドリップケトル250mlを購入したのです。
Niviyのドリップケトル250mlを使用した感想
使ってみた乾燥ですが、感動的でした!
この大きさの中で特別良いものなのかどうかはよくわかりませんが、とにかく右手にティファール、左手に箸をもってコーヒーを入れていたことを考えると、入れるときの姿勢なども含めて断然楽になりました。
しかも入れたコーヒーの味は、おそらく箸で入れたときは若干湯がぶれていたことが原因だと思いますが、ドリップケトルで入れたときのほうがかなり美味しかったです。
コーヒーの美味しさですが、これは好みによって分かれるとは思うのですが、私の感覚では、「普通の喫茶店で飲むよりは断然美味しいが、1杯ずつ丁寧に入れてくれるネルドリップコーヒーの店程は美味しくない」という感じです。
湯の温度も含めて結構研究したはずなのですが、やはりプロには勝てないということかなと思いました。
とはいえ本物のネルに比べて手入れは格段に楽ですし、そういうことを考えるとかなり良い買い物をしたと思っています。
正直、ドリップケトルは家専用になってしまってはいますが、それでも買ったことを公開していない数少ない商品だと思います。