初めてのバーナーはツーバーナーかシングルバーナーか

初めてキャンプのバーナーを買うに当たり、ツーバーナーかシングルバーナーか迷われている方がいるかもしれません。

結論から言いますと、普通の方であれば、絶対シングルバーナーからのほうがいいです。

ちなみに私はツーバーナーから買って後悔しました。

なんでシングルバーナーから買うのが良いかということをご説明したいと思います。

シングルバーナーのメリット

シングルバーナーのほうが安い

見た感じそうだと思いますが、シングルバーナーのほうが安いです。

シングルバーナーは一流メーカーのものでも4000円弱で購入できますが、ツーバーナーは1万円は当たり前です。

両方使った上でツーバーナーがいいというのであれば、全然ありですが、初めてでよくわからない状態で買うのはリスキーと言えるでしょう。

シングルバーナーはソロキャンプでも使える

シングルバーナーは軽いので、ソロキャンプでも十分使えます。

もしあなたがファミリーキャンプをしようとしていても、奥様や旦那様が1回行ってからはもう行かないといった場合でもシングルバーナーならソロキャンプに移行することができます。

シングルバーナーは選べば登山でも使える

登山のスタイルにもよりますが、多くのシングルバーナーは登山にも使うことができます。

キャンプをしていると、「登山してみたいな」とか「久しぶりに登山をしようかな」と思うこともあると思いますが、そんなときの強い味方になります。

ツーバーナーのメリット

調理の幅が大幅に広がる

シングルバーナーは使ってみるとわかるのですが、五徳が小さいので不安定なモデルが多いです。

もちろん注意して使えば問題ないのですが、ガンガン調理するというのは難しいと言えます。

また、シングルバーナーは火力を調節するツマミを触ろうとすると、やはり鍋がぐらついてしまったりと、結構気を使うことが多くなります。

結果として、一度火をつけたらそのままでなんとかなるような料理をしがちになり、調理の幅は驚くほど狭くなります。

この点、ツーバーナーは自宅のコンロとほぼ同じですので、あまり気にせず、料理をすることができます。

海外ではよく使われていてかっこいい

海外のYOUTUBEを見ていると、ごつい男性がツーバーナーをつかているのを見ます。

これを見ると「ああかっこいいな」と思います。

自己満足ですが・・・

おすすめのシングルバーナー

というわけで、初心者におすすめなシングルバーナーですが、その中でも定番中の定番はイワタニジュニアコンパクトバーナーです。

ちょっと登山には大きいかなとも思えますが、使えなくはありませんし、CB缶ですので、燃料代も安いです。

こちらはおすすめ中のおすすめですが、「定番は嫌だ」という方は「シングルバーナー10選(CB缶,OD缶,ガソリン)」をご参照ください。

おすすめのツーバーナー

おすすめのツーバーナーは2つございます。

1つ目は、CB缶で運用できるユニフレームのツインバーナーです。

こちらは、CB缶ですので、寒冷地では弱いですが、それを除けば、特に欠点はないと言えるでしょう。

2つ目は、コールマンのパワーハウスです。

コールマンのパワーハウスには若干異なるものが色々ありますが、好みでよいかと思います。

パワーハウスの特徴は、ホワイトガソリン(モデルによってはレギュラーガソリンも可)運用になるため、寒冷地でも全然使用できます。

防災の観点からも、最悪レギュラーガソリンで運用できるという点はかなりメリットとなるでしょう。

火力は強すぎるぐらい強いですので、申し分ありませんが、大きいことと着火がガスほど楽ではないことが欠点と言えるでしょう。

ツーバーナーについての詳細は「ツーバーナーの選び方(2019年版)」をご覧ください。

最後に

いかがでしたでしょうか。

最初に買うのはシングルバーナーがおすすめですが、キャンプのスタイルが固まってきたら、ツーバーナーはかなり有力な選択肢となるでしょう。

私は、キャンプの楽しみは料理ですので、ツーバーナーは必須と考えていますが、それこそ楽しみ方は人それぞれですので、自分のキャンプスタイルを見つけていきましょう!