焚き火台の選び方(オートキャンプ向け)

焚き火台と一口に行っても、使い方によって全然違います。

そこで焚き火台の選び方について考えてみたいと思います。

焚き火台の使い方

焚き火台と行っても、焚き火台に期待する機能は焚き火だけではありません。

バーベキューグリルとして使える

焚き火台でき対する機能の一番はバーベキューグリルとしての使い方でしょう。

バーベキューグリルは木炭を入れることを想定していますが、木炭より薪のほうが火力が強いので、バーベキューグリルだったら焚き火台になるというわけではありません。

バーベキューグリルになる焚き火台という意味で一番有名なものはユニフレームのファイヤグリルでしょう。

調理に使える

焚き火は単に見て楽しむだけでなく、料理に使うこともできます。

しかし、料理に使おうと思うと、トライポッドが必要になりますが、トライポッドと一体になったものもあります。

小さく折り畳める

キャンプ道具の一つですので、小さくたためることはやはりキャンプでは大きなメリットになります。

焚き火自体のしやすさ

焚き火台ですので焚き火自体もしやすいに越したことはありません。

焚き火自体のしやすさと行ったときに問題となるのは2点かと思います。

  • 火を大きくしやすい
  • 最後まで燃やし尽くしやすい

おそらく最後まで燃やし尽くしやすいものと言うとそこがメッシュになった以下のようなものになるでしょう。

他方で、火を大きくしやすいというものは、焚き火における薪のくべ方についての考え方によりますので一概には言えませんが、私は薪を平行に組んだほうが燃えやすいと感じますので、キャプテンスタッグのV型スマートグリルなんかがいいかなと思います。

焚き火台の具体例

このように焚き火台に求める機能は人それぞれですので、何がベストとは言いづらいですが、タイプ別に紹介したいと思います。

調理重視かつ収納サイズが比較的大きくてもOK

調理重視で収納サイズが比較的大きくてもOKであれば、ウェーバーグリルがベストだと思います。

蓋付きバーベキューができる最高のバーベキューグリルがウェーバーだと思っていますが、焚き火台としても問題なく使えます。

問題は収納サイズが大きいことですが、バーベキュー重視であれば、まあ、なんとか許容できるサイズです。

収納サイズを限りなく減らしたい

収納サイズを限りなく減らしたい場合は、Kaliliのファイアスタンドでしょう。

また、若干大きくてもいいから、調理することもできるものということであれば、DODのライダーズファイアクレードルです。

雰囲気重視で燃費なんか気にしない!

焚き火台で一番雰囲気がいいのは間違いなくコールマンステンレスファイアープレイス3でしょう。

このファイアープレイス3にファイアープレーステーブルを合わせるともう敵無しです。

これに

キャンプ場で他の方が使っているのを見ても、コールマンのファイアープレイス3以上に雰囲気がいいものはないと私は感じています。

自分にあった焚き火台でオートキャンプを楽しみましょう!

上記の通り焚き火台といっても趣は全然違います。

何がいいということはないのですが、自分にあった焚き火台を使って、自分っぽいオートキャンプを楽しみましょう!