着火剤の選び方

バーベキューでは、火をうまくつけることができるかどうかで気持ちがだいぶ異なります。

火をうまくつけるにはいろいろな方法がありますが、日本バーベキュー協会では、チムニースターターを推奨されています。

確かにチムニースターターがあると、うまく火をつけることができるのですが、場所を結構取りますので、持っていない方も多くおられると思います。

その場合、火をつけるには新聞紙でつける方法や杉の葉を使う方法などがありますが、結局着火剤を使うのが楽です。

そこで、着火剤の選び方を見ていきましょう。

着火剤の種類

着火剤には

  • 液体タイプ
  • 文化焚き付けタイプ
  • 練炭タイプ
  • 固形燃料タイプ

などがあります。

それぞれ得意分野がありますので、順番に見ていきましょう。

液体タイプの着火剤

液体タイプの着火剤というのは上のようなものです。

手軽に使うことができる反面、火の持ちはそこまでよくなく、火が足りない場合に追加することができません。

といいますのも、液体タイプは火がついている上から、落とせば追加できるように見えますが、実際はそのようにすると、火が上ってきてしまいますので、そのような使い方はできません。

木炭の場合、火が消えているように見えても、ついているということはよくありますので、さらに良く燃やそうと思って着火剤を投入するというのは、液体タイプの場合は非常に危険です。

そのため、一見使いやすそうには見えますが、意外と使いづらいと感じます。

文化焚き付けタイプ

昔ながらの文化焚き付けです。

私は結構好きです。

文化焚き付けの使い方や燃え方は、見た感じのイメージ通りです。

火の持ちもバーベキューをするために木炭に着火するためには十分です。

近年は、高性能な固形燃料タイプの着火剤が出てきていますので、わざわざ文化焚き付けを買わないという人も多いかと思いますが、文化焚き付けの方が少し安いです。

どちらも一回に使う量が少ないので、あまり値段を機にされる方はいないかもしれませんが、参考のために。

練炭タイプ

着火剤という分類にしていいのかという問題はありますが、簡単に火が付きます。

あまりよくないというような話も聞きますが、普通にバーベキューをするのであれば、十分な性能を有するといえるでしょう。

ただ、そもそもこちらは練炭だけで、一人バーベキューをできるというような使い方が本来の使い方なので、着火剤として使うには高いでしょう。

固形燃料タイプ

ロゴス防水ファイヤーライターは、小さくてしかも火も長く持つため、最強との呼び声も高い固形燃料タイプの着火剤です。

非常に使いやすいのですが、価格は最安というわけではありません。

実際に水にぬれて使うような場面はそこまで内容には思いますが、水にぬれても着火するというのは、保管状態を選ばないということですので、心強いですよね。

キャンプでは、夜露で荷物が湿っぽくなってしまうこともしばしばありますので、安心の火力といえるでしょう。

結局どの着火剤を選べばいいの?

私としては、文化焚き付けか、固形燃料タイプがどちらかだと思います。

バーベキューでは、単に火が付くことだけでなく、木炭全体にまんべんなく火が付くことが求められます。

よくガスバーナーで火をつけるのはよくないといわれます。これは、爆ぜて危ないし意外と時間がかかるという面もありますが、一か所にしか火が付かないため、全体に火をつけるのが大変という要因もあると思います。

バーベキューは木炭全体に火が付いた状態にならないとうまく焼けないので、そのような意味では長く火が付くタイプでしっかりと木炭を燃やす必要があります。

文化焚き付けタイプや固形燃料タイプであれば、これらを置いた上に木炭を組み、最後に着火剤に火をつけると十分全体が燃えるようになります。

他方で、液体燃料タイプの場合は少し心もとないのです。100均には、液体燃料をビニールでまとめたような着火剤が売っていますが、これも同じように木炭に火が付くのは尽きますが、全体に火を回すのは難しいです。

文化焚き付けタイプと固形燃料タイプのどちらを選べばよいかという点に関しては完全に好みだと思います。

文化焚き付けタイプは、あまり見た目がスマートでないのと、使っていると粉が落ちるので、収納したときのきれいさがなかったりするデメリットがあります。他方で、固形燃料タイプは若干高いというデメリットがあります。

どちらのデメリットも実用レベルのデメリットというほどではないので、私としては好みの問題かと思うわけです。

着火剤を使うときの注意点

着火剤を使うときに失敗するのは、ちゃんと木炭に火がついていないときに火が付いたと勘違いして、木炭を動かしてしまうことが原因となることがほとんどです。

とにかく、木炭を組んで火をつけてからは何もせず放っておくということが肝要です。その間に料理をして、前妻を食べて、ビールを飲んで、忘れたころに焼き始めるくらいの感覚で挑みましょう!

バーベキューの楽しい時期に入ってきましたので、ぜひ楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です