1万円以下で買える後悔しないキャンプ道具10選

先日「3000円以下で買えるキャンプ道具10選」を書かせていただきましたが、これだけでキャンプに行くことはできません。

これと合わせて何を揃えればキャンプに行くことができるかという点と更にいい感じのキャンプをするにはどうすればいいかと考えたときに、私としては1万円以下で揃えたらちょうどいいと思いましたので、こちらを紹介させていただきたいと思います。

今回も、コンセプトは、後悔しないというところで、買って悪くはないけど、また買い替えそうなものは抜いていきたいと思います。とはいえ、1万円以下になってくると、かなり主観も入ってくるので、その点はご容赦願えれば幸いです。

1万円以下の定番キャンプ用品

テント

中国製だと思うので、商品の移り変わりが早いのですが、weanasとかNaturehikeとかの耐水圧4000mmの2人用テントは本当に使い勝手が良いと思います。

特に悪い部分は見つからないので、多少モデルチェンジがあっても、これらの商品を買っておけば間違いないと思います。

おすすめするタイプは、テントポールが2本のタイプのものです。

おすすめする理由は、設営撤収が非常に簡単で、しかも生地自体が小さいのでマンションでも簡単に干すことができます。

確かに安いのですが、私はずっと使い続けているので、後悔しない性能を有していると思っています。

アクアクエストタープかDDタープ

3×3の大きさのタープでタープポールがついていないタイプのものは意外と重宝します。

特にアクアクエストやDDタープの場合、品質はお墨付きですし、タープを縛る場所も多いので、使い勝手は非常に良いです。

アクアクエストタープには分厚さで3種類あります(薄い順から、ガイド・サファリ・ディフェンダー)が、タープとして使うならガイドが一番おすすめです。軽くて、強度も申し分ないからです。

ガスランタン

これは好みが分かれると思いますが、ファミリーキャンプならこれだと思います。

他方で、ソロキャンパーならこちらでしょう。

ランタンは好みなので何でも良いのですが、キャンプをしていると明かりは2つくらい欲しくなってくるもので、しかも、電池式以外のものが欲しくなってきます。その理由は単純に明るさが足りないことに加え、やっぱり火を使う感じがキャンプって感じがするからだと思います。

SOTOのレギュレーターランタンはCB缶が使える上、明るさも申し分なく、値段もちょうどいいのですが、置いて使うタイプで吊るして使うことができないという欠点があります。

ノーススターは明るさは誰にも負けませんし、吊るすことができますが、燃料消費が激しいこととOD缶を使わなければならないことが欠点です。

ファミリーキャンプだと明るさは必要ですが、虫が嫌いな人が家族の中にはおられるでしょうから、ランタンを遠目に設置しようと思うとノーススターのほうが良いと言えるでしょう。

他方で、ソロキャンパーなら、虫が嫌いなら、虫が集まらない時期に虫が集まらないようにキャンプをすればよいだけですし、使用回数も多いと思いますので、SOTOのレギュレーターランタンのほうが良いでしょう。

コールマンナチュラルモザイクリビングテーブル

近年のキャンプスタイルの移り変わりにより、使用している人が必ずしも多いわけではありませんが、定番のテーブルであることに変わりはないでしょう。

同じようなものはスポーツデポ等で安く売っていますが、普通に使っている限りなかなか壊れるものではありませんし、値段もそこまで高いわけでもありません。作りもしっかりしているので、最初からこっちを買っておいたほうが後悔しないだろうと思います。

ユニフレームファイアグリル

ファミリーキャンプの定番といえばやはりこちらでしょう。

カバーバーベキューをしないという前提であれば、コスパも含めてこれ以上のものはないでしょう。

私は、もう何年もこのファイアグリルを使っていますが、特に不満点はありません。私はバーベキューを始めた当時、あまりよくわかっていなかったので、火を消すときは火のついたバーベキューグリルに水を注いで鎮火していましたがそれでも中敷きがちょっと曲がる程度で、本体にはほとんど歪みは生じませんでした。

しかも、その上で焚き火もしていましたので、正直ファイアグリルが想定している中で一番厳しい使い方をしていたと思います。

それでも全く使用に支障をきたすような歪みはなく(中敷きが曲がるくらいだが支障はない)、まだまだ使えそうな勢いです。

しかも、あまり他のキャンパーが使っているのも見ないので、定番過ぎて嫌っていうほどでもなく、いろんな意味で長く使えそうなものと言えるでしょう。

サーマレストZライトソル

アウトドア用のマットとしては、サーマレストZライトソルが一番外れないでしょう。

寝心地や重さ、設営の速さ、信頼性の高さ、簡単な座布団のように使えるなど、かなり高次元でまとまっています。

これで寝心地があまり良くないという方もいらっしゃいますが、他のものと比べてみると、たしかに寝心地だけであればエアーマットやインフレータブルマットのほうがいいということはありますが、他の諸々も考えれば、やはりサーマレストZライトソルに戻ってくるだろうと思います。

必須ではないけど・・・

3000円以下で買えるキャンプ道具10選」に上の6つを加えると、あとはクッカーや箸などの小物類を揃えて、シュラフを買えば、キャンプに行くことができます。

シュラフは1万円以下でも全然買うことはできるのですが、私はシュラフはこだわって買うべきだと思っていますので、ここでは紹介いたしません。

というわけで、あとはこれを買わないとキャンプに行けないというようなものではないのですが、買って後悔しないという観点から紹介していきたいと思います。

ユニフレームライスクッカー

ライスクッカーについてですが、飯盒やメスティンなど選択肢は色々あります。

自宅で、米を鍋で炊いたことがある方は解ると思いますが、米がうまく炊けるかという点は蓋がしっかりしているかという点に依存すると思うのですが、焦げやすいかとか、焦げてしまったあとの処理がしやすいかという点で言えば、鍋の底がある程度分厚いかとか、テフロン加工のような加工がなされているかという点が大事になります。

飯盒やメスティンでも十分うまく炊くことはできるのですが、外で料理するのは家でするのと違いますし、米を火で炊くというのはあまり経験のない人も多いと思います。

ユニフレームのライスクッカーだとテフロン加工のような加工がなされていますので、なれていなくてもうまく米を炊くことができます。

セットもありますので確認してみてください。

STANLEY VACUUM STEEL GROWLER 1.89L

私はキャンプに氷を持っていく際は、STANLEY VACUUM STEEL GROWLER 1.89Lを使っています。

普通の魔法瓶でもいいのですが、私はちょうどいいものを持っていませんでしたし、かっこいいので、こちらを気に入って使っています。

氷は、1日たっても、そのままとは言いませんが、ロック氷だと角が取れたかな?くらいの感じです。2日でも全然持つだろうという感じの安心の保冷力です。

イグルーウォータージャグ

イグルーのウォータージャグはかっこいいですね。

使い勝手は

コールマンオールインワンキッチンテーブル

時期によっては1万円を超えるかもしれませんが、こちらは本当に使いやすいです。

キッチンテーブルは、よくキャンプ用品の中でも買って後悔すると言われるタイプのものですが、キャンプに行けば行くほど、オートキャンプではキッチンテーブルがほしいなと思います。

私は、かなり気に入っておりますし、使って見られた方は皆さん満足しておられます。

バーベキューを中心にするのであれば、方向性が違うかもしれませんが、バーベキューに飽きたり、ちょっと面倒だなと思う方については買って後悔はないでしょう。

キャプテンスタッグ収納棚

キャンプのスタイルにもよりますが、キャンプでしんどいのは、荷物が散らばっていてどこに置いてあるかわからないという状態です。

収納棚はいらないようではあるのですが、使ってみるとかなりキャンプが楽になります。

他の選択肢としては、スノーピークのファーニチャーシェルフコンテナがあるのですが、一般受けするのはキャプテンスタッグのほうかと思い、紹介させていただきました。

最後に

いかがでしたでしょうか。

3000円以下で買えるキャンプ道具10選」と合わせて、お読みいただければ、それだけでほぼキャンプに行けるような内容にしてみました。

キャンプは好みが分かれやすい趣味だと思いますが、ここで紹介させていただいているものについては、後悔することはないだろうし、長く使っていけるだろうと思っています。

また、新しい情報があれば、書き直していこうと思いますが、キャンプを楽しみましょう!

1万円以下で買える後悔しないキャンプ道具10選” に対して1件のコメントがあります。

この投稿はコメントできません。